fc2ブログ

ワるきゅーレの伝説。

Val01.jpg





  ワルキューレの冒険 ワルキューレ

  ユージン
  SR ナムコリアルフィギュアコレクション ギャルズ編
  200円
  2000年10月発売


昨日見たホビー雑誌の最新号に、ワルキューレのフィギュア(プラモかも)が載ってました。「わー、まだ現役なんだー」と思いつつ、「ウチも負けていられない」ってなことで登場です。

私、このキャラ好きです。ゲームのほうは、ま、”ほどほどに”って感じなんですが(特にファミコンのは難解)。ワルキューレと言えば、まずこのキャラを思い浮かべてます。でもまぁ、ワルQも捨てがたいってーのも確かですね。いや、私の場合ちびQのほうかな。

さ、フィギュアのお話。
まさに、伝説はここから始まります。これこそ、SRギャルズコレクションシリーズの第一弾!なのです。もちろん物は古いです。なのに見てください、このクオリティ! 15年前のガチャフィギュアですよ? 剣と盾はもちろん外せます。スカートの下もムクじゃーありません。
ま、ね、現実に実物間近で見てみりゃ、そりゃ粗も目につきますよ。塗装のはみ出し、合わせ目バリ、スカートはすぐ分解しちゃいます。それでも、この時代にこの出来のフィギュア。すごいと思います。

素朴な疑問コーナー。
”VALKYRIE”って……ワルキューレ? バルキリー? どっち? ちなみに、ワルキューレでは英語(?)変換できますが、バルキリーではできません。
たいへんよくできました。

グレーなクレーン。

今日はちょっと珍しいものをお見せしましょう。ま、”ウチでは珍しい”ってだけですけど。

hid01.jpg





  ハイスクールD×D リアス・グレモリー

  タイトー
  アミューズメントプライズ品
  100円~∞
  2014年2月発売(?)


これ大きいです。ミニフィギュア、とは言えません。20cmくらいあります。
と、言いましても、普通に売ってるPVCフィギュアではありません。あれです。プライズ品ってやつです。そうです。クレーンゲームの景品ってやつです。ま、これも普通に売ってると言えば、売ってるんですけどね。今日日の中古屋さんは、なーんでも置いてます。

ちなみに、このフィギュアは貰い物です。
一緒にゲームセンター行った友達がくれました。好きな漫画雑誌は少年ジャンプっていう、ちょっと私とは人種が違う人。そのお友達が、千円近く掛けてゲットしたもの。それをすぐさま私にくれました。違いますよ。私の為に取ってくれたって訳ではありません。ただ単に、”取りたかっただけ”です。そういう人もいるんですよ。内心、「いらなきゃ取るなよ」って思ったのは、内緒の話です。

このフィギュアを出したのには理由があります。
少し前にね、「ネットでクレーンゲームができる」って記事を見たんですよ。新聞で。それに驚きまして。技術がすごいって話ではありません。「そんなの信用できるのか?」って言いたいんです。だって、ただでさえ、クレーンゲームって怪しいじゃないですか。悪く言うと、ズバリ”インチキ臭い”。なんなの? あの、不自然なほど貧弱なアームは? いかにも落ちそうで落ちない配置の仕方は? それをさらに、遠く離れたところから遠隔操作でやるなんて……不明瞭もいいとこです。そもそもですね。私はクレーンゲームってものが、嫌いです。失敗したら”0”ですよ? 何も無しですよ? それだったらまだ、例のコンビニくじとかのほうがまだいいです。ハズレにしても、何かしら景品があるんだから。

……ヤベ。またちゃった……かな?
すみません。熱くなると、すぐこうなっちゃうんですよ。気をつけてるつもりなんですが……。

もう少しだけお付き合いを。最後に、このフィギュアの感想を。
大きいだけあって、それなりに細部まで細かくできてますが……顔がね、もうひとつだと思います。似ているかどうかではありません(てか、原作知らない)。目がね、いつも口酸っぱく言ってる、”印刷してるだけ”なんですよ。このサイズのフィギュアで、そりゃーないでしょ。
たいへんよくできました。

ミ開封。

えー・・・今日は、私の”小さいところ”をご披露しましょう。
いえいえ、小さいフィギュアとかじゃーありません。いや、ま、モノはいつものミニフィギュアなんですけど。”小さい”っていうのは……私という人間です。

nmk01.jpg

 VOCALOID 初音ミク

 グットスマイルカンパニー
 ねんどろいどぷち ボーカロイド#01
 476円(税抜き)
 2009年11月発売(2010年2月再販)


……「出すんなら開けろよ!」、ですよね。
少し前にね、開封未開封についてあれこれ書きましたが、やっぱりね、私も”未開封で保存してる”ってものがあります。その一つがこれです。特に、この『ねんぷち』シリーズは開けにくいんですよ。なんせ包装が丁寧。色移りしそうなとこ、パーツの間にフイルム挟んでくれてるんですから。

私はですね。”コレクター”ではありますが、”バイヤー”ではありません。ウチの子を売りに出すなんて、まずありえません。ま、トレードくらいはしましたか。友達と。だからね、開けちゃってもいいんです、本当は。”開封品は価値(値段)が下がる”なんてこと、どうでもいいんです。
……「じゃ、開けろよ」?
ごめんなさい。やっぱりそれは無理です。開けたら、例の”ベタベタ病”に掛かっちゃいそう。あと、飾るとこがない。ショーケース(テレビ台改)の中は、所狭しとフィギュア達が立ち並んでます。

ちなみに、ウチのミクさんはちょっと変わってます。

nmk02.jpg

ね。髪飾り(?)の片方、塗装漏れがあるんです。ピンクのラインが抜けてる。最初、これに気付いたときは「あ! なんだこれ! ふざけるな!」と憤りを覚えましたが、後々になって、「ま、これがウチのミクさんだ」って気になりました。これなら、エジプトのミイラのように全身を包帯でグルグル巻きにされた人が1000人ベッドに横たわっていたとしても間違いなく一発で探し当てることができます。

……分かる人だけ、分かってくれればいいです。
たいへんよくできました。

私も作ってみた。

ちょっと昔のminiフィギュアをご覧の紳士淑女諸君こんばんわ。

……ごめんなさい。やっぱ普通にやります。
えーとですね。昨日……じゃない一昨日か。YouTubeでね、『100均の粘土で初音ミクを作ってみた』って動画を見たんですよ。それがちょっと、私のとって”目からウロコ”でした。「あ、そっか。フィギュア作んのは、普通の紙粘土とかでもいいんだ」って。でね、その動画の最後のほうに、”ねり消し”で作ったミクさんも出てくるんですよ。ねり消し……それならウチにあったような……?

あった。これこれ。 nnh01c.jpg

……よし、いっちょやってみっか。BGMは『てってってー』でお願いします。

あっという間に・・・。 nnh02c.jpg

パーツ分割。 nnh03c.jpg

合体! ねりぷち初音ミク! nnh04c.jpg

ま、こんなもんです。私が作れるフィギュア(?)と言えば。
柔らかい上、頭でっかちなんで、立たせることはできません。んー・・・腕がちょっと短かったかなぁ。あ、ちなみにこれ、同じくYouTubeであった『くるっとおどって初音ミク』っていうのを見ながら作りました。有名な動画ですよね。え? 塗装? 塗装は……もちろん……無しです。

そして・・・土に帰る。 nnh06c.jpg
続きを読む
たいへんよくできました。

尻軽女。

昨日と少し話が被っちゃうかもですが、「ふざけるな!」ってフィギュア、たまにあります。
それがこれ。

ff801.jpg





  ファイナルファンタジーⅧ リノア・ハーティリー
 
  バンダイ
  HG ファイナルファンタジーⅧ
  たぶん200円
  発売日不明(1999年?)


おなじみの”邪神シリーズ”ですね。ちょっと……怖いです。

フォローその1。
ま、古い物ですからね。この頃は、”まだ技術が追いついていない”と言ったほうが正確でしょうか。それにしたって……苦言をいう人、関係者で一人くらい、いなかったんですかねぇ。
フォローその2。
やっぱりね、3Dキャラは立体化が難しい。顔がね、難しい。アニメ調の3Dならまだいいんですけどね。実写っぽいのは、どーしても……顔が怖くなる。
フォロー(?)その3。
このキャラだから、ま、いっか。この人、結構いろいろと言われてます。その言動にイラッとくるんですね。確かにまぁ……「ハグハグ」ってーのはどうかと思いました。

あー、でもね。”技術が足りてない”と書きましたが、これはどうでしょう?

ff802.jpg





  ファイナルファンタジーⅧ チョコボ
  
  同上
  同上
  同上
  同上


これ、同じ種類なんですけど、これはいいでしょ? どっからどう見てもチョコボでしょ? ま、ちょっとばかし、「なんで、そんなとこで分割するんだ?」って気もしますが、まーいいでしょう。

しっかし、いつも思うことなんですけど、「なんで、こんなの買ったんだ?」って、自分自身不思議です。でも、捨てたりしない自分が、これまた不思議。
たいへんよくできました。

自作3Dプリンター?

また雑談ー。

今度は本屋さんでのお話です。
みなさん、『デア〇スティーニ』って、ご存知ですか? ……悪口になるかもしれないので、一応1文字伏字にしときます。あんま意味ないですかね。

本屋さんでね、あったんですよ。「3Dプリンターを作ろう!」って本が。材料が付録になってるんです。そのお値段……なんと、999円! 「え!? マジで!?」 と、最初思いました。でも、よくよく見てみたら……それって、いっぱい買わなきゃダメなんですよね。つまりは、毎号少しずつパーツが付いてて、それを組み立てていく。って寸法です。その数、なんと……全55号。

その999円っていうのは創刊号だけ。あとは毎号1998円(税込)。簡単に計算しますと……

1998円×54号+創刊号999円=…………108891円。

。めちゃくちゃ。10万超え。約11万円ですよ? いや、ま、11万で3Dプリンター手に入るなら、って考え方もありますけど、これって自分で作るんですよね? ってことは、ちゃんと動かない可能性もある訳ですよね? その場合は自己責任ってことになるんですよね?

……やめといた方が無難ですね。精度もどんなもんか分かんないし。
それにですね……。これは書かないほうがいいかなぁ。んー、でも、実際あった話みたいだし。……よし、書こう。実は、この『デア〇スティーニ』ってとこ、あんまり評判がよろしくないんです。なんか、途中で終わっちゃうみたいなんです。次の刊が出なくなることがあるみたいなんです。廃刊ってやつですかね。
先行販売(テスト販売?)が不振であれば途中で打ち切り」って何かに書いてましたが、それって……ひどくないですか? 買った人、裏切ってませんか?
あ、一応誤解がないように言っておきますが、ほとんどはちゃんと完結するそうです。逆に、延長される場合もあるそうです。

すみません。なんか、悪口の長文みたいになちゃって。私がこれで、ひどい目にあったって訳じゃーないんですけどね。ただね。消費者を馬鹿にしてるようなやり方は……納得できない


適当に選んだGコレ。

gcc08.jpg


  ガンダムコレクションVol.3
  YMS-15 ギャン 

  バンダイ 180円(税込) 2003年1月発売



最近、ギャンが女の子に見える……。
たいへんよくできました。

立体データダス。

雑談です。

昨日ですね。某ゲーム屋さんで、『amiibo』ってものを拝見しました。
知ってます? この『アミーボ』ってーの。ま、フィギュアなんですけどね。あれです、”ゲームと連動する”フィギュアです。いや、ま、フィギュアが動き出すって訳ではありません。フィギュアにデータが入ってるんですよね。ICチップみたいなのでしょうか。それをゲーム機本体にかざすと……どうなるんだろ? そのキャラがゲーム内に現れるのでしょうか? その辺はやったことないんで、よく分かりません。詳しく知りたい方は、特設サイトがあるので、そちらへどうぞ。URLは……ま、「アミーボ」で調べりゃすぐに出てきます。アミー”ボ”ですよ。アミー”ゴ”じゃないですよ。

で、昨日、そのフィギュア見てみたんですけど。あ、ブリスターパック(透明プラパック)入りなので、じっくり観察できます。見てみたんですけど……なかなかいい出来ですね。各キャラの特徴をよく捉えてます。難を言えば、ピーチ姫(スマブラ版)の顔が、ちょっと微妙でしたね。

それよりも言いたいのが……やっぱり値段ですね。1200円はやっぱり高いと思います。ま、欲しいの選んで買えるから、ダブるってことはないか。でも、全部揃えるとなると……現在でラインナップは41種類。41×1200円で……わーお、4万と9200円。約5万円です。ゲーム機本体、余裕で買えます。

どうでしょう? 私的には、ちょっとばかし先行きが不安です。1年後には……ワゴンセールで投売りされてそう。


恒例のおまけGコレ。

gcc07b.jpg


  ガンダムコレクションVol.3
  RB-79 ボール 

  バンダイ 180円(税込) 2003年1月発売



ボールです。ザ・やられキャラです。乗りたくないです。レアバージョンはオレンジ色です。
たいへんよくできました。

そばかすなんて。

skt06.jpg





  サクラ大戦V 〜さらば愛しき人よ〜
  ジェミニ・サンライズ

  バンダイ
  HGIF サクラ大戦~第五幕~
  200円
  2004年9月発売


えー。知りません。このキャラ。『サクラ大戦5』は、やってないんです。
たまたまガチャ回したら、この人が出ました。一応、これが目玉商品(?)なので、うれしくなくはなかったのですが……やっぱり知らないキャラだと、あんまり愛着がわきません。

しかしながら、このフィギュア。
ひじょーによく出来てると思います。かなり細かくパーツ分割されてます。さすがは目玉商品。
顔も似てると思います。ちょっと髪の量が多いかな。それと、

skt06b.jpg

ま、これ、顔のドアップなんですけど、”そばかす(?)”がね、省略されてるんですよ。んー・・・まぁ、なくてもいいような気もしますが、それが彼女のチャーミングポイントって気もしなくはない。微妙。


えー、サクラ大戦シリーズはこれで最後です。
シリーズ最後のガチャって意味ではなく、この辺りで違うのいくことにします。そろそろ飽きてきた人もいるでしょうから。でも、他のサブ(?)ヒロインのフィギュアも、まだまだいっぱいあるんですよね。それらは、またの機会にします。
たいへんよくできました。

ネコミミモードでーす。

skt05.jpg





  サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜
  エリカ・フォンティーヌ(レビュー服)

  バンダイ
  HGIF サクラ大戦 ~第二幕~
  200円
  2003年6月発売


……ま、いいたいことは分かりますが、ご勘弁を。

ネコミミ、というものには、不思議な魔力があります。何ゆえ、ネコミミ(獣耳全般)+美少女っていうものは、ああも映えるものなのでしょうか? 『メカ娘』や『うたわれるもの』で、すでにバレバレかも知れませんが、私は、ネコミミ(獣耳)が、、好きであります。
逆に聞きたい。ネコミミ嫌いな人っているの? 漫画、アニメ、フィギュア好きな人なら嫌いな人いないでしょ? まず好きでしょ? いえ、好きであるべきです!
……すみません。少し押し付けがましい意見でしたね。人の好みは人それぞれ。

これは第2弾ですね。わたくし的には、これが本命です。
『黒猫のワルツ』の衣装ですね。全身タイツ(?)なんで、多少造形は軽くなっていますが、それはネコミミ(+しっぽ)で帳消しです。
んー、腰の接続部分が目立つのが残念ですね。こういうとき、カプセル収納がゆえの分割が、悲しくなります。ま、金型の関係もありますかね。これなら、股関節で切ってくれたほうが、まだよかったかな。


実はこの記事、『月詠』のOPの歌、聞きながら書いてます。あれを”歌”と言っていいのか、ちょっと微妙ですけど。中毒性有り、です。
たいへんよくできました。

花咲く乙女(Ver.巴里)。

skt04b.jpg





  サクラ大戦3 〜巴里は燃えているか〜
  エリカ・フォンティーヌ

  バンダイ
  HGIF サクラ大戦
  200円
  2003年1月発売


「なぜ? 今この時期に?」
たまにね、あるんですよ。そういうフィギュアが。
このエリカ・フォンティーヌの『ねんどろいど』も、その一つです。少し前に出たんですよね? 光武付きで。正直あれですよね。今の人は知らないんじゃないですかね? 真宮寺さんならまだしも。

「それ需要あんの?」って思うフィギュア。そういうのが特に多いのが……『海洋堂』さん。大きなお世話かもしれませんが、「それ採算取れんの?」って心配になっちゃいます。ハガレンのアクションフィギュアとか、ブームが完全に終わってから出してましたよね。買う人っていったら、よっぽどのハガレンファンくらいでしょ。でも、そういう人はエドとアル両方買うか。

マイナーなフィギュアを作る → あんまり売れない → フィギュア業界が衰退していく

……恐ろしい。負の連鎖です。
ま、嬉しいものですけどね。自分が好きなマイナー作品がフィギュア化されたりしたら。でも、それはせめて……安いのでやりましょうよ。ガチャとかだったら、「試しに一つ」って人もいるでしょ?

えー、これも第一弾ですね。気合入ってます。
んー・・・でも、やっぱり、第四弾のエリカのほうがいいかなぁ。パッケージイラスト立体化したやつ。いえ、持ってないんですけどね。「さくらとエリカは第一弾のがあるんで、もういいや」と思って、あんまり深追いしなかった。で……あとになって後悔。いつものことです。
たいへんよくできました。
Author by あとでかえる / 全記事一覧 / 次のページ / ページトップ
Designed by マンゴスチンw /
スポンサードリンク