fc2ブログ

CLAMP Remix。

cyb-02.jpg





  ツバサ・クロニクル チィ

  ユージン
  SR ツバサクロニクル
  200円
  2005年11月発売


みなさん、『ツバサ・クロニクル』ってご存知ですか? 覚えています? 正確には、『ツバサ・レザヴォア・クロニクル』が正式名称です。あ、原作漫画のほうね。
連載当初は喜んだものです。「あ!さくらちゃんが出てる!」「ちぃも出てる!」って。それが月日が経つに連れ、連載が続けば続くほど・・・・・・つまんなくなりましたね。やっぱりねぇ、どーしても、長く続くと、ダレてくる。飽きてくる、と言ってもいい。わたくし的許容範囲は、まぁ・・・15巻くらいまでですかね。30、40、って続くと「もういいや」ってなる。で、ツバサは最後、半ば打ち切りみたいな感じで終わりましたよね。え? あ、続編やってんだ。マガジンSPECIALで。・・・知ってたけど。

まだ続きます。脱線が。
おまけに、『XXXHOLiC』もまた連載再開(?)したようですね。これもまぁ、「いい加減もういいだろ」ですね。ツバサとリンクしてるんで再開の必要があったとも考えられるが。

『CLAMP』さん。集団なんで、CLAMPさん”達”か。あの方々の漫画は嫌いではありません。独特の等身に疑問を感じることはありますが、キャラクターは魅力的です。ぶっちゃけ、女の子かわいいです。でも、なんか最近のは・・・あんまりです。やっぱり、少女漫画路線、突っ走ったほうが良かったと思います。

さ、言いたいことは言った。フィギュア。
えー、SRです。出来のほうはまぁ、可もなく不可もなくと言ったところでしょうか。ファイがダブリまくって、ブチギレそうになりました。結局、さくらちゃんは出ず。
たいへんよくできました。

紅薔薇さま。

ara-03.jpg





  ARIA 晃・E・フェラーリ

  ユージン
  SR ARIA The NATURAL
  300円
  2006年10月発売


またアニメ化されるんですってね。
ファンとしては嬉しい限りです。でも・・・あ、いえ、「今さら?」とか言いません。ARIAって、きれいに終わりましたよね。漫画もアニメも。それをこれ以上、どう語るのか・・・不安と期待で一杯です。

写真は横からのショットでいきました。
理由はまぁ、スリットから見える”おみ足”を見せたかったからです。ムクではありません。ちゃんと奥まで作り込まれています。結構な良作です。惜しまれるは、オール、付けて欲しかったです。アリスちゃんにはちゃんと付いてたのに。まぁくんも。
あと、このシリーズには冬服バージョンもあります。えーと、Part.2になるのかな? 冬服もね、悪くはないんですけど・・・やっぱり舞台が水の惑星なんでね、涼しい恰好のほうが似合ってます。


んー・・・やっぱり、『あまんちゅ!』、雑誌のほうに残って欲しかったなぁ。Web漫画ってあんまり見ないんですよねぇ。今はコミック待ちの状況です。
たいへんよくできました。

超能力+拳法+女子高生+アイドル。

kof-07.jpg





  ザ・キング・オブ・ファイターズ 麻宮アテナ

  タカラトミーアーツ
  SR KOFコレクション ギャルズ編 Part.1
  200円
  2005年1月発売


ついでにこれも。前回と同じやつです。
ぱっと見、誰か分かります? んー、髪の色で分かりますかね。ま、アテナなんですけど。この服がねぇ・・・どーしてこうなっちゃったのか。えーこれは『2003』のアテナですね。まー、中国拳法もどうかと思いましたけど、このフリフリもねぇ・・・。なんで、普通にセーラー服にしとかないんでしょう。もしくはビキニ(アーマー)に。そもそもあれですよね。KOFシリーズの衣装って、いつもなんか変。いい風にとると、アバンギャルド? エキセントリック? 私ゃ、こういうのあんまり好きじゃないです。だからですかね。某国民的人気漫画も、なーんか取っつきにくい。おっと、まずい。〇ンピースファン敵に回したらとんでもないことになる。お話はね、面白いです。・・・ちょっと長過ぎだけど。

また話飛んじゃいましたね。えー、フィギュア。やっぱりイマイチです。
作り自体はそう悪くはないですけど・・・いつものあれです。なんかポージングが硬い、です。まだこのアテナはマシなほうか。このシリーズ(SRKOF1~2)は、全部がそんな感じがします。

前にも書いたかもですが。SRガチャは出来不出来の当たりハズレが激しい。それでも、マニアックなフィギュアをたくさん作ってくれるユージン(現タカラトミーアーツ)さんが、私は好きだった。
たいへんよくできました。

POF(PHOTOGRAPH OF FIGURE)。

毎回悩むんですけど・・・どっちがいいんですかね?

A kof-06.jpg B kof-06b.jpg

Aは、まぁ真正面からズバッと。Bは、少し角度をつけて斜め上から。ま、胸を強調して、です。
フィギュアの写真って、どっちのほうが喜ばれるんですかね?
Aの真正面からだと、本来の商品の形が正確に現れる、ような気がします。
Bだと、なんというか・・・フィギュアのここを見て欲しい、っていうのが強調できます。

ウチはよそ様のように、多くのカットを載せたりはしません。たまーに、2~3枚ってとこですか。理由は2つあります。まずは容量。ブログの容量ですね。えー、確か・・・2GB、だっけ? 限りがあるので節約してます。2つめの理由は・・・ま、めんどくさいから。写真撮るのも結構手間だったりします。

私の好みでは、Bなんですけどね。でも、角度をつけると、どーしても足元がぼやけちゃう。”露出”だの”絞り”だのは分かりません。私ができるのは”AUTO”のオンオフ切り替えだけです。

あ、申し遅れました。フィギュアは、

ザ・キング・オブ・ファイターズ ユリ・サカザキ
タカラトミーアーツ SR KOFコレクション ギャルズ編 Part.1 200円 2005年1月発売

です。出来のほうはあんまりですね。ま、200円ならいいか。この後に続くPart.2は、300円にパワーアップです。出来はあんまり変わってません。少し大きくなったくらいか。
たいへんよくできました。

穢れたソウル。

愚痴。今日はまた愚痴をトロする。

んー・・・なーんも変わらんなぁ・・・。
まぁねぇ、消しゴムハンコもやってる人いっぱいいますからねぇ。驚くような精巧な萌えハンコとかも見るし。そんなのと比べられちゃー、私のハンコなんて・・・稚技に等しい。
ま、ちょっとハンドメイドしたくらいで、どうにかなるってもんでもないか。ブログの世界はそんなに甘いもんじゃない。特に、サブカル系の住人の方々は・・・お目が厳しい。

あ、そうそう。
また、他所様のブログ巡回したんですよ。ま、ぶっちゃけ”足跡残し”? で、また違うカテゴリーへと思って、行ってみたのが・・・・・アニメ漫画カテゴリ、及び、ゲームカテゴリ。
いんや~、すごいもんですね。予想以上です。まとめ速報の雨あられ。まぁその数の多いこと多いこと。
偏見かもしれませんが、まとめや速報系に行っても意味ないと思います。まずもって折り返し来てはくれないでしょう。よしんば来てくれたとしても、まぁ読まないでしょ。私のブログなんて。

そもそも、集客(?)目的で他所のブログ行くこと自体、間違ってるか。でも、「そんなキレイ事いってる場合か」、って叱咤する自分もいる。


gcc-19.jpg



  ガンダムコレクションDX1
  NRX-055 バウンド・ドック

  バンダイ 280円 2004年4月発売


なんか、心がひん曲がってきたなぁ・・・。これじゃーいかん。修正しなきゃ。

gcc-19c.jpg

お風呂(お湯)入れてやれば直ります。フィギュアの歪み、なら。
たいへんよくできました。

おはじき怪獣。

また作りました。ハンコ。

今回のモデルはこの子です。
ksp-22.jpg
えー、そのまんま写真載せちゃうと怒られそうなんで、ま、トレスしたものを。・・・横からいろいろはみ出してますが、ま、目をつぶってください。

これね、見て分かると思いますが、今流行りのソシャゲのキャラクターなんですよ。
モンスターストライク』ってーの。知ってます? いえ、私はやってません。ソシャゲ類は一切やってません。仮に、こういう類に手を出すんなら・・・・・・まず『艦これ』やってますね。
で、その人気のソシャゲ特集した本からトレスしました。もち、ろん、その本は私が買ったものではありません。友達に貰ったものです。ソシャゲやってない人間が本買うのは、おかしいでしょ。

あ、ハンコね。これです。
ksp-24.jpg
小さいか。もちょっとアップで。

ksp-24b.jpg
こんな感じになりました。なんとなく緑で。

ksp-25.jpg
本体です。相変わらず汚い? やっぱねぇ、彫刻刀ないとねぇ、広範囲は彫りにくいです。

今回は”線を彫る”手法を多く用いてます。やっぱり、こっちのほうが”楽”ですねぇ。
zgk-02.jpg
 彫り筋の断面図です。だいたいこんな感じで彫ってきます。
 どうしても、1回目2回目、どちらか余分に刃を入れることになります。
 ピッタリ同じ深さにってーのは・・・なかなか難しい。

”線を残す”場合。それがA側みたいになったら、マズいんです。反対側も同じように刃を入れ過ぎたら・・・ポロッと取れちゃうんですよ。残すべき線の部分が。

ま、こんな感じで四苦八苦しながら、消しゴムハンコを作っております。
まだまだ修行不足です。
たいへんよくできました。

ザザン。

復活希望。

zb3-02.jpg





  無敵超人ザンボット3 神北恵子

  メガハウス
  C-MODEL ロボットアニメヒロインズ3 サンライズ編3rd
  600円(税抜き)
  2003年7月発売


それがこの、メガハウス製『C-MODEL』シリーズ。
すでに何種類か出しましたが、このシリーズは、ほんと出来がいいです。出来がいいって言うより・・・何と言いましょうか・・・ツボを押さえてる。造形に”らしさ”が出てる。

えー、またここで、原作アニメの話を一つ。
まー、これも悲惨でした。最後のほうはもう・・・。人間爆弾って・・・酷過ぎるでしょ。
これぞトミノイムズの原点とおっしゃる方もいます。また、この作品も”時代が早過ぎた作品”だと思われます。しっかしまぁ、冨野監督ってある意味”鬼”ですよね。自分が生み出したキャラに愛情とかないんですかね? あ、いえ、すごい監督さんだとは思います。でも・・・ねぇ・・・。

話戻して。頭部(髪)差し替えでヘルメット姿にも換装できます。

zb3-01.jpg

この辺りも嬉しいところです。正直、差し替えではなく、そのまま着脱できたら尚よかったんですけどね。ま、このサイズ(10㎝くらい)のフィギュアでは、それはちょっと難しいですかね。頭でっかちになっちゃう。で、ヘルメット脱いだら・・・頭ちっちゃち(?)。
たいへんよくできました。

再販再考。

gru-01.jpg





  餓狼 MARK OF THE WOLVES 双葉ほたる

  ユージン(タカラトミーアーツ)
  SR SNKギャルズコレクション Ver.1.5
  200円
  2003年5月発売(初販2002年10月)


えー、リペイントバージョンですね。リペイントいう名の・・・再販
昨日も少し触れましたが、同じ商品をもう一度売リ出すっていうのは、基本的には反対です。ですが、それをありがたく思ったことがあるのも事実。買い逃した商品が再販されたら、やっぱり嬉しいです。

ここで提案なんですが。
この(不景気の)際なんで、昔のを全部、再販しちゃったらどうでしょうかね? たぶんまだありますよね、金型とか。それを再利用すれば、コストとか抑えられるんじゃあ・・・・・・。
ま、無理ですか。結局、悪いのは”原材料の高騰”なんですから。色塗る人とかもいないでしょ。その証拠に、海洋堂さんは現にやってましたよね。昔のガチャの再販。ガチャっていうか、箱玩ですね。北陸製菓『とろけるチーズのプチパン』って食玩(300円くらい)。それをガチャで再販。お値段400円。

私はそれ、腹立ったんで1回も回さなかったんですが・・・・・・今考えたらお買い得だったかも。出来はもちろんこと、塗装やバリ処理なんかも丁寧になっているのでしょう。また再(再)販して。

結局ですね。総じて言うと、帰ってきてほしい訳です。

トレーディングフィギュア業界が元気だったあの時代に

あ、フィギュアの評価。マル。80点。
たいへんよくできました。

なのはじゃないよ。

aut-01.jpg





  蒼い海のトリスティア ナノカ・フランカ

  イースリースタッフ
  GFC 蒼い海のトリスティア 発明工房は大騒ぎ
  480円(税抜き)
  2005年3月発売


これ、知らない。
んで、調べてみたら・・・CCSの海バージョン? あ、ゲームか。エロゲでは・・・ないみたいですね。いわゆるギャルゲーってやつですね。基本健全だけど、ちょっとお色気アリ? みたいな。

なもんで、いつもみたく、作品の感想は語れません。ま、これが本来のあるべき姿か。
箱玩ですね。・・・ん? いや違うな。300円ガチャ? 箱玩だった気がすんだけど。あ、やっぱ箱玩だ。あー、分かった。例のパターンか。ガチャと箱玩の二度売り。まったくもって、やることがセコい。
でも、300円と480円の違いってなんだ? あ、”特製オリジナルマスコット付き”ね。ストラップ? 別にいらない。てか、こんなの付いてたっけ?

300円なら悪くないと思います。だってこれ、脱げるんですよ。服、キャストオフ可、です。ま、下は水着なんですけどね。そうすると、どーしてもなっちゃうんですよねぇ。骨太に。

ついでなんで、ツレ(?)の子も一緒に出します。たぶん、綾波系。

aut-02.jpg





  蒼い海のトリスティア ラファルー

  イースリースタッフ
  GFC 蒼い海のトリスティア 発明工房は大騒ぎ
  480円(税抜き)
  2005年3月発売


しっかし、訳の分からない箱玩、2個も買うなんて・・・・・・私も酔狂だな。
たいへんよくできました。

7つまで(ナウシカ含む)。

さ、通常営業に戻りましょうか。

7tk-01.jpg





  七つの海のティコ ナナミ・シンプソン(&ティコ)

  海洋堂(&ムービック)
  K&Mミニヴィネットシリーズ 世界名作劇場3
  200円
  2002年4月発売


これを出したのには理由があります。写真が余ってた、からです。

えーっと、世界名作劇場のだいぶ後期の作品ですね。へー、これは完全オリジナルなんですね。そいつぁ知らなかった。っていうか、オリジナル作品はこれだけなんですね。

そんでですね。いつもの手法で、話の方向を無理やり変えますと、日本アニメーションジブリって関係ありますよね? あれだけ絵柄が似てるんだ、関係ないとは言わせない。ジブリの巨匠たちが、元は日本アニメーション出身、とかですかね? 詳しくは・・・ま、各々方でお調べを。
さらに話は飛んで。
んで、ジブリの最新作。に、なんのかな? 『山賊のむすめローニャ』ってーの、どうでした? 私は見てないんですよね、1話も。いえいえ、別に、二世監督がどうしたって話ではありません。私は”ジブリは豚まで派”なんで。百歩譲っても、まぁ『千と千尋』までですね。

最後に、オマケのようにフィギュアの話。
まぁ、今さら言うまでもないですね。このシリーズはどれをとっても素晴らしい。本当に、原型師さんを尊敬します。香川さんって人でしたっけ?


追伸:実は300回記念だったりします。もう、どうでもいいや。回数なんて。
たいへんよくできました。
Author by あとでかえる / 全記事一覧 / 次のページ / ページトップ
Designed by マンゴスチンw / まとめ
スポンサードリンク