fc2ブログ

アマカケルリュウノヒラメキ。

”時代小説”も、読み慣れたら面白いです。
時代小説は”チャンバラシーン”で、その手腕が問われます。巧みな作家さんは、その描写が上手です。上段、中段(正眼)、下段、八双、脇構え。これらを”五行の構え”と言います。宮本武蔵いわく、中段最強!だそうです。これらの形を頭に入れて本を読むと、その想像が広がります。

ggx-015b.jpg





GUILTY GEAR X ジョニー

タカラトミーアーツ(旧ユージン)
SRギルティギアX コレクション 1.5Ver.
200円
2002年1月発売


そんな中、”居合切り”ってものが理解できない。どう考えても、刀を先に抜いていたほうが有利に思えるんですよね。そんでもって、居合切りはその性質上、片手での斬撃となります。野球のバット然り、棒状のものは両手で扱ったほうが効果的です。スピード的にも。威力的にも。

えーっと、他には・・・サムスピの『橘右京』 月華の剣士の『高嶺響』 あ、ルパンの『石川五ェ門』なんかもそうなんですかね。この際だ。『ビスケット・オリバ』も入れちゃいましょうか。あのポージングでフィギュア化するなや。

あ、このジョニーのフィギュア。帽子の色が若干異なりますが、これがデフォです。
たいへんよくできました。

その女クリスチーナ。

昨日、本屋さんに行きました。かなりの広さを誇る、都会の本屋さん。

sdg-014.jpg


機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
RX-78NT-1 ガンダムNT-1(アレックス)

SDガンダムフルカラーステージ35 ~連邦軍スペシャル~
バンダイ 100円 2002年8月発売


今日は””の話でもしましょうか。文字ばっかの本。多少挿絵が入ってても許す。
本ね。こう見えて結構読みます。いわゆる普通の小説。ジャンルは様々。推理小説ってあまり好きではないのですが、読んでみたら実はミステリーだった、ってことが多いです。
司馬遼太郎作品を読み切ったときは感動しましたね。読み切った自分に感動。痛みに耐えてよく頑張った!って。ま、お話にも感動もしましたけど。土方歳三が死ぬシーンとか、グッときました。

意外にも、”ライトノベル”って読まないんですよね。んー・・・失礼極まりない言い方かもしれませんが、ラノベってなんか・・・文章が稚拙なんですよね。もうちょっといい表現があるでしょ?みたいな。逆に、ひねり過ぎてる嫌いもあります。じゃお前書けよ? ごめんなさい。書けません。

ガンダムで言えば、『ガンダムユニコーン』の小説(ラノベ?)は読みました。ま、アニメにはアニメの、小説には小説のいいところがあります。ネオジオングが出てこない分、小説のほうがお薦めかな。少し小難しい描写がありますが、慣れれば何とか。難しい漢字はフインキで読み飛ばしましょう。

あー、そうそう。”セイラさんのお守り”って本当に存在するんですかね? その中身はナニ?
たいへんよくできました。

雄の山。

今さら言うのもなんですが、ウチは結構強引に記事作ってます。
そんな事言ったってしょうがないじゃないか。それにふさわしいフィギュアがないんだから。まずもって、”新商品”ってものが出ないんだから。辛うじて発売されるものは・・・デフォルメ系の高額商品。デフォルメを否定する訳ではありませんが、やっぱり私はオリジナル等身のフィギュアが好きです。

ま、使ってないフィギュア、まだあるにはあるんですけどね。

gmi-001.jpg

アトデカエルと不快な仲間たち

全部未開封品です。全部”野郎”のフィギュアです。”どうでもいいBOX”の奥底に眠っていたものです。しょうがないから、これらのフィギュアも追い追い使っていくつもりです。その折に、「このフィギュア、話に関係なくね?」みたいな突っ込みは無しで、お願いします。

ほんと、真面目な話。「もうこうなったら、画像を適当に拾ってきて、あたかも自分が所有しているフィギュアのように偽って、レビュー記事書いちゃおうかなぁ」とか考えてる自分がいます。んー・・・でも・・・やっぱ・・・そういうのって・・・ストロング・ザ・邪道ですよねぇ。

いくら精巧な写真と言っても写真は写真。本物の持つ美しさを十全に表すことはできない。

某芸術家(美食家)先生の至言であります。
たいへんよくできました。

羊の肉は太らないんだぞう。

ありました。『セントールの悩み』っぽいフィギュアが。

mgt-04.jpg





真・女神転生 堕天使:レオナルド

真・女神転生 デジタルデビル リアライズ
とらのあな
500円(税抜き)
2003年12月発売


・・・・・・一応、”牧神人”になるんですかね? 顔があれですね。”村山慶先生”ですね。なんで自画像が”山羊”なんだろ? 村山先生って、男性? 女性?

今日もアニメと漫画の話っス。
前回は「アニメ化断固反対!」みたいなことを書きましたが、アニメ化による影響力は私も認めるところがあります。アニメ化されたら知名度ってもんが、グンと上がりますからね。お世辞にもメジャー誌とは言えない、母体『COMICリュウ』の販売促進にもなるでしょう。
・・・お願いですから、休載しないでくださいね。今月号、ページ数が少なかったんで、ちょっと心配。目次の作者のつぶやきに「今大変」って書いてました。ガンバレ村山先生。

一昔前なら、アニメ化→知名度UP!→トレーディングフィギュア化、って流れになってくれたんですけどね。今の時代それも無理です。辛うじて、おっきいフィギュアにはなるかも? 姫君のフィギュアとかスゴイのになりそう。めちゃおっきくなりそう。出るとしたらアルター製?

メガテンフィギュアから『セントールの悩み』に話をすり替える自分を・・・手前味噌。
たいへんよくできました。

聖☆おねえさん。

”ケンタウロス”のフィギュアなんて持ってない。

sdg-013.jpg


機動武闘伝Gガンダム 風雲再起

SDガンダムフルカラーステージ32 ~迫撃!トリプル・ドム~
バンダイ 100円 2002年4月発売


”ケンタウロス=セントール”だそうです。”ワルキューレ=バルキリー”みたいなもん?
『セントールの悩み』がこの夏、アニメ化されるそうですね。ファンとしては「こいつ動くぞ」ってのは嬉しいのですが・・・ですが・・・私はアニメ化してほしくなかった。
その・・・アニメ化すると・・・堕落しちゃうでしょ? 原作者さんが。時代の風潮なんですかね。ゆとり? とがし? 気分が乗らないから描かない? あのね、普通の会社でそんなことしてたら”クビ”になりますよ。「もう明日から来なくていいよ、お前」ってなりますよ。「お客様(ファン)は神様です」みたいなこと、言えとは言いませんが・・・もちょっと、楽しみにしてるファンのこと、考えてほしいです。

・・・話が逸れましたね。
えー、COMICリュウ連載、村山慶著『セントールの悩み』 ちょいエロ有り、政治的なお話有りと、人を選ぶ作品ではありますが、私は好きです。女の子(亜人ちゃん)が可愛いです。私はやっぱ”翼人系”ですかね。御魂シスターズはマジ天使です。すえちゃんを抱きかかえている、タマちゃんのその姿は、聖母マリア様そのものです。マリア様のこころ、それはまーねーねです。

できればここに、第3巻、第12話、126コマ目(数え間違ってるかも)の絵を貼りたいところなのですが・・・ま、自重しときます。自力で描き写した絵なら・・・許される?

ハズレフィギュアで、ここまで話を広げる自分を・・・自画自賛。
たいへんよくできました。

POP広告。

今週
ワンピ・・・・・・
やばい
泣ける
ハァ・・・・・・・・・

ope-04.jpg





ONE PIECE ナミ

ワンピースコレクション FILM Z 新世界をかけた決戦
バンダイ
200円(税別)
2012年12月発売


今日はアニメの『ワンピース』見ました。相変わらず、”尻に火が付いた”状態ですね。かと言って、”TVアニメオリジナルスートリー”なんてものを挟まれると・・・面白くないんですよねぇ。・・・私が言っても説得力ないか。ワンピースはDB超の惰性でたまに見るだけだし。

元ライブドア代表取締役社長CEOの人と同じで、コミックは途中でリタイア。コミック1巻~・・・忘れたけど、十数巻目?~間飛んで~女ヶ島編くらいからかな?~ただ今連載中、って感じで見てます。ですから、「誰これ?」ってキャラがしばしば出てきます。

このフィギュア、もちろん中古品です。正直あんまり欲しくもなかったけど・・・ま、”日曜日のネタ用”に買ってきました。ネタに使った後はゴミ箱行き。・・・嘘です。”どうでもいいBOX”行き。
ワンピースものは中古多いです。てゆーか、フィギュアの種類自体が多いです。データ調べんのも一苦労。[ワンピース][フィギュア]で画像検索したら、うじゃうじゃ出てきます。どうなんでしょ? やっぱりワンピースフィギュアと言えば、『P.O.P』シリーズが至高なんですかね。噂では、尾田先生がそのクオリティを称賛して、サイン色紙を送ったとか。原型師冥利に尽きますね。

フィギュアーツZERO「・・・ウチには?」
たいへんよくできました。

創刊号は特別価格^^

sna-001a.jpg





おもいっきり科学アドベンチャー そーなんだ!
スズカ
  
SR ロンドローブ コレクション
タカラトミーアーツ(旧ユージン)
200円
2005年4月発売


このアニメって、デアコギ・・・もとい”デア〇スティーニ”の雑誌(分冊百科)が原作なんですね。
最近では『鉄腕アトムを作ろう!』ってのが店頭に並んでました。公式サイト? 今見てみたら・・・~70号までナンバリングあるんですけど。2017年6月16日現在9号まで出てます。その平均価格は、約2千円。ってことは、2000円×70号で・・・ジュウヨンマンエン。高い? 安い? ま、人の価値感ってもんは千差万別。アトムに特別な思い入れがある人にとっては、安い買い物なのかもしれませんね。

あ、そーなんだ! これってデ〇ゴスティーニじゃなくて、”講談社”なんだ。なるへそ、それで謎が解けた。某漫画雑誌に、この『鉄腕アトムを作ろう!』の宣伝みたいな漫画が載ってたんですよ。その漫画雑誌は講談社発行。いわゆる”ステルスマーケティング”の一種なんですかね。最近の講談社はちょっとおかしいです。ユーチュバーの漫画なんて誰得やねん。

このフィギュアも誰得って感じ。ん~・・・せめてミオ&スズカが2つセットであれば・・・いや、それでもイラネ。原作(アニメor雑誌)を知ってたら、少しは感情移入できたのかな。

sna-001b.jpg

・・・なに? この”独楽”みたいなの? たくさん集めたら”双六”で遊べるの? 
たいへんよくできました。

余裕のユっちゃん。

もう、ゲームブログでも何でもいいです。

kof-11d.jpg





龍虎の拳 ユリ・サカザキ

SR CAPCOM VS.SNK コレクション
タカラトミーアーツ(旧ユージン)
200円
2001年8月発売


『龍虎の拳』ね。最初、そのキャラクターのドデカさに度肝を抜かれました。
そんでもって、龍虎の拳名物と言えば、超必殺技と・・・”脱衣KO”です。ユリは『2』からの登場でしたね。『1』でキングが先に脱いでます。一応言っておきますが、あくまで下着姿です。上半身だけです。そりゃそうでしょ。公衆の面前でプレイする格ゲーなんだから。私はあまりプレイしませんでしたが、やっぱりギャラリーしてると期待しますね。「必殺技で決めろ!」って念を送ってしまいます。

このフィギュアは、まだまだ発展途上って感じですね。

kof-11e.jpg

『春麗』があると、対決シーンが再現できるんですけどね。残念ながら春麗は持ってません。あんまり欲しいラインナップじゃなかったので、回したのは1回だけです。ベガとギースはイラネ。
世間では、カプコンの看板娘は春麗で、SNKの看板娘は『不知火舞』と言い張る人が多いようですが・・・私の趣味では、前者は『リリス』で、後者は『ナコルル』です。

え゛? アニメのCV・・・『浜崎あゆみ』って、マジっスか?
たいへんよくできました。

暗いよ狭いよ怖いよ。

どう見てもアフターバーナーです。

gdi-03b.jpg





機動戦士ガンダム
アムロ・レイ(in コア・ファイターコックピット)

HG サンライズイマジネイションフィギュア
バンダイ
300円
2002年10月発売


ウチは”ガンダムブログ”と言う訳ではありませが・・・今日もガンダムもので。
ガンダムでこういう感じのありますよね。コックピットを模した大型筐体のゲーム。『機動戦士ガンダム 戦場の絆』っての。あれは完全密閉型ですが、中は”オールビューモニター”じゃないんですよね? プレイしたことがないのでイマイチよく分かりません。正直なところ、あまり興味がありません。

  • 理由その一、高いから(1プレイ500円/約10分)。
  • 理由その二、ヘタクソはチャットで罵倒される、って聞いたから。
  • 理由その三、仲間内で回しプレイするから。どうなんでしょ? もともと友達同士なのか、それともゲーセンで知り合って友達になったのかは知りませんが・・・とにかく、和気藹藹と五月蠅い。ゲーセンで叫ぶな。プレイもしないのに椅子(筐体の)に座るな。そこで飯食うな。最近で言うなら、ゲーセンでソシャゲするな。艦これの筐体の前で、タブレット使って艦これやってる人がいた。

・・・・・・ウチは”ゲームブログ”ではございません。

えー、このフィギュア、なかなかよく出来てると思います。さすがは300円。

gdi-03.jpg

コックピットパネルもちゃんと作り込まれてます。・・・塗装はちょっと手抜きですけど。ヘルメットなんかもね、コンパチ仕様となってまして、シールド(なければ即死のガラス部分)が無いパーツが付属します。そっちに換えると、アムロの顔が丸見えとなりますが・・・ま、所詮は10cmに満たないガチャフィギュア、その顔は隠していたほうが賢明です。
たいへんよくできました。

特盛サザビー。

分かりました。たまには、ちゃんと作ります。・・・めんどくさいけど。

gmh-001d_20170607104856ce2.jpg

ふむ。いかにも”ガンプラ”って感じですね。ま、同じバンダイの製品なんだ。当たり前か。

gmh-001e_20170607104858dcd.jpg

プラモ用ニッパ~(CV:ドラちゃん)。・・・ウチではこれを”ニッパー”と呼称します。子供の頃は、これプラス・・・コニシボンド(黄色いの)でプラモ作ってました。

gmh-001f_20170607104859486.jpg

ゲートを長めに残して、デザインナイフできれいにカット。で、合ってる?

――― 小一時間経過 ―――

gmh-001h_20170607104902040.jpg

はい、できました~(CV:ちよちゃん)。
完成です。なかなかどうして、いいじゃないですか。・・・名前言われなきゃ、何か分かんないけど。

gmh-001i.jpg

なんと!(CV:大佐)。コックピットハッチがオープンします! ・・・ま、大したギミックではないか。脱出カプセルは取れないし。

素朴な疑問。クェスが大佐のコックピットに飛び込むシーンあったじゃないですか。ノーマルスーツも着ずに(漫画ではパンイチ)。何かで、「生身で宇宙空間に出たら一瞬で体が破裂する」みたいなこと、聞いたんですけど。その辺りはどうなんですかね?

つ『空想科学読本』
たいへんよくできました。
Author by あとでかえる / 全記事一覧 / 次のページ / ページトップ
Designed by マンゴスチンw /
スポンサードリンク