fc2ブログ

アマカケルリュウノヒラメキ。

”時代小説”も、読み慣れたら面白いです。
時代小説は”チャンバラシーン”で、その手腕が問われます。巧みな作家さんは、その描写が上手です。上段、中段(正眼)、下段、八双、脇構え。これらを”五行の構え”と言います。宮本武蔵いわく、中段最強!だそうです。これらの形を頭に入れて本を読むと、その想像が広がります。

ggx-015b.jpg





GUILTY GEAR X ジョニー

タカラトミーアーツ(旧ユージン)
SRギルティギアX コレクション 1.5Ver.
200円
2002年1月発売


そんな中、”居合切り”ってものが理解できない。どう考えても、刀を先に抜いていたほうが有利に思えるんですよね。そんでもって、居合切りはその性質上、片手での斬撃となります。野球のバット然り、棒状のものは両手で扱ったほうが効果的です。スピード的にも。威力的にも。

えーっと、他には・・・サムスピの『橘右京』 月華の剣士の『高嶺響』 あ、ルパンの『石川五ェ門』なんかもそうなんですかね。この際だ。『ビスケット・オリバ』も入れちゃいましょうか。あのポージングでフィギュア化するなや。

あ、このジョニーのフィギュア。帽子の色が若干異なりますが、これがデフォです。
たいへんよくできました。
Author by あとでかえる / 全記事一覧 / 前の記事 / 次の記事 / ページトップ
Designed by マンゴスチンw /
スポンサードリンク

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

抜刀術 

一般に知られるようになったのはやはり座頭市からかな?

普段から侍が剥き身で刀を持ち歩いているわけがないので
不意に攻撃を受けた際とかに役立ったりする技らしいです
鞘から抜刀する姿は確かにかっこいいのでワクワクしますが
なんにせよフィクションで居合切りは誇張され過ぎですね^^

凄いフィクション剣術と言えば3刀流ですが
現実的に考えれば全く役に立たない…咥えた刀に衝撃が
咥えられたら歯や顎がひとたまりもないでしょうな("゚д゚)

Re: イルレイ様へ 

あー、『座頭市』ね。座頭市と言えば、やっぱ勝新太郎ですかね。ビートたけしは微妙。SMAPの人は・・・学芸会レベル。

不意打ちの場合は分かります。人斬り包丁、抜き身で持ち歩かれたら危なくてしょうがない。だた、いざ尋常に!ってなって刀抜いてないのはおかしいかなと。カッコいいのは認めます。

三刀流。ジャック・ハンマーなら、使いこなせるでしょう。

トラックバック

http://figure41.blog.fc2.com/tb.php/789-fe12e875