fc2ブログ

Garbage kit?

『ワンフェス』か・・・。『WF』ねぇ・・・。

フィギュア作って販売する人、”ディーラー”さんって言うんですかね? そういう方々にお聞きしたいのですが、自分が真心込めて作った作品を、事もあろうに”産業廃棄物”呼ばわりされたら、みなさん、どう思います? 古い話を持ち出しやがって? まぁそう言わず、少し語らせてください。

その話を知った瞬間、「いつかはワンフェスに行きたい」って気持ちが消えてなくなりました。百年の恋に冷めた、って感じ。仮に私が、フィギュアを製作したとしますよね。それを”ヘタクソ”と言われるのはまぁ仕方ないです。しかしそれを、”ゴミ”と言われたら・・・やっぱり悲しいです。家に帰って、布団かぶって、大声で泣くと思います。そして二度と、フィギュアは作らない。

イベントで、主催者側にいろいろと苦労があるのは分かります。分かりますが、それを”公の場”で発言するってのはいかがなものでしょう? せめて、いい大人なんだから言葉選びなさいよ。

yot-003d3.jpg

カプセルダンボー Mr.カラー基本色編① ブラウンダンボー(光沢)

海洋堂 300円 2016年2月発売

最初、ワンフェスの看板描いてる漫画さんの発言かと思いました。だって、名前似てるから・・・。
たいへんよくできました。
Author by あとでかえる / 全記事一覧 / 前の記事 / 次の記事 / ページトップ
Designed by マンゴスチンw / まとめ
スポンサードリンク

コメント投稿

  • URL
  • コメント
  • パスワード
  •  管理者にだけ表示

 

こんばんわRiajyoと申します。
こちらに書き込むのは初めてになります。

自分も20代の頃ワンフェスにディーラー参加した事があります。
初めて参加した時は21の頃かな~。
慣れない複製で型破損をおこし、少ないバイト代を溜めて参加した事で材料が足りなくなり版権を落としてペナルティで1年の参加停止。

二度目の参加は複製業者に頼んでの参加でしたが、膨大な依頼料の支払いの為、売れても売れなくても大赤字。
おまけに全く売れないという結果に。

三度目はネタがマイナーすぎたために全く売れず、
四度目は参考展示を一度してから生産したのに、
参考展示の時は客から『出たら買います!!』なんて言葉を耳にして、ウキウキしながら生産すれば、誰も買わず、ブログには紹介するけどドヤ顔な評論ばかり。
五度目はネタありきじゃなきゃ買わないなんて状態です。
そんな状態が続きましたが、今でもワンフェスにはディーラーサイドとして参加したい気持ちは消えてません。
だって悔しいじゃないですか。
だから見返してやりたいんです。
自分がしてきたことが間違いじゃないって
長文すみません。
なんだか他人事のように見えなくて・・・。
あとでかえるさんもまたいつかフィギュア作りが出来るように
祈ってます

Re: Riajyo様へ 

こんにちわ、Riajyoさん。コメントありがとうございます。
いやー、まさかディーラー経験者さんにコメントいただけるとは。恐縮です。

いくつが疑問が生じたので、箇条書きで。

1・参加するのにお金が掛かるものですか?
2・ペナルティ? 意外とルールが厳しい?
3・”複製業者”なるものが存在するのですか?
4・好きな物ではなく、流行り物を作るべき?
5・売れなきゃダメなんでしょうか?

本格的なフィギュアは、いつか作るかもしれません。
しかし、それをワンフェスに出品するってのは・・・やっぱり無理ですね。
敷居ってもんが、高すぎます。

質問について 

こんばんわ。

質問があったので、お答えしますね~。
まずは一つ目の質問と三つ目の質問。
もちろん掛かります。
会議室で使うような机一つとイス二脚で¥25000かかります。
参加人数が3人目以降、イス代として一脚¥2500位かかります。
更に会場で電気を使ったり、車での搬入、危険物の販売をする場合にも別途料金が加算されます。
そしてキャラクターモノを作る場合、著作権料を支払ったのちに販売します。
金額は設定した価格に対して5~10%位。
前金なので、売れようが売れまいが支払わなければなりません。
ここから更に製作費用と製造費用を足したのがディーラー参加した時の金額ですね。
そして自分で複製するか複製業者に頼むかで製造費用が変わります。自分は1社しか試した事はありませんが、軽くデスクトップPCとデジカメとプリンターが買える金額は用意しておいた方が良いです。
2つ目の質問。
著作権を扱うのですから、もちろん罰則はあります。
最悪参加停止、賠償問題などありますので慎重に進めた方が良いですね。
4つ目の質問はこれに関しては時の運だと思います。
よくネットで『アニメ化決定』のタイミングで作り始めて、
参加申し込みをしたら、著作権元から許可が下りない事もあります。
ただ、最初のウチは流行りものを作って集客を見込むのもアリだと思います。それでも確かな技術力の裏打ちは必要だと思いますが・・・・。
最後の質問。
これはそのイベントに対しての価値観の問題だと思います。
学園祭気分で周りとワイワイ楽しみたい人もいれば、
プロになるために上を目指す人もいます。

自分が答えられるのはこの位ですね~。
参考になったでしょうか?

フィギュア作りもいきなりゼロから作らずに、ディスカウントとかで売ってるモノを使っての小改造から進めてみるのも一つの手ですよ。
そこから自信が付いたらで問題ないと思います。

長くなってしまいましたね。
スミマセンです。
それでは~。

Re: Riajyo様へ 

迅速な対応、ありがとうございます。

費用について。
え!? 椅子代が25000円? だったらIKEAかなんかで椅子買って持ち込んだほうが・・・。分かってます。意味が違いますよね。いわゆる”ショバ代”ってやつですね。にしても、高すぎない?

版権について。
つまりは、その作品を”穢す”ような造形はダメ、ってことなんですかね。著作権料は価格の5~10%位か・・・。これは高いのか安いのか、判断しかねます。

価値観について。
なるほど。納得です。んー・・・やっぱり私が参加するとしたら、気楽にワキアイアイやりたいものですね。そう言えば、「ディーラーの〇〇さんのところへ挨拶に行った」みたいなこと、ブログに書いてましたよね? 横のつながりとか、結構あるものなの?

自作フィギュア、がんばって作ってみます。・・・・・・気が向いたら。

トラックバック

http://figure41.blog.fc2.com/tb.php/921-ec10344c